一般社団法人 日本クリエイティブ・アーツセラピー・センターは、医療・福祉・教育・企業など、さまざまな領域において活用できるアートセラピーの普及と、アートセラピストの育成に力を注いでいます。

 

 

★当センター代表の 関 則雄 による個展が開かれます。

 

タイトル:アートセラピストによるアート

     ―An art therapist has many faces― 

 

会場:ギャラリー風(吉祥寺駅南口から徒歩3分)

 

日時:4月25日(火)~30日(日) 11:00-19:00

 

 

 

★当センター代表の 関 則雄 によるブログが公開されました。

 

 → スピリット・オブ・アートセラピー

 

★★J-CAT-Cと東京経済大学のゼミ生とのコラボによる、デイケアのアートセラピーを紹介するための動画を制作中です。出来上がり次第順次アップしていく予定です。

 

 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

お知らせです!

 

1月から予定をしていました、アートセラピー基礎講座Ⅰが諸般の都合に2か月延期となり3月からのスタートとなりました。

たびたびの変更申し訳ありません。

 

詳しい日程につきましては、以下の通りです

少数で学ぶチャンスでもあります。

皆さまの奮っての御参加をお待ちしています!!

   

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

  

 

アートセラピー基礎講座Ⅰ(6期)

 

 


●【1日目】 2023年3月18日(土) 12:00-18:00

 

人類史におけるアートと癒しの歴史 / アートセラピーの2つの立ち位置

 

 義:人類のアートと癒しの歴史。アートセラピーのパイオニアたち。

 Art as Therapy と Art Psychotherapy

ワーク: 線による自己紹介 

ワーク: まわし絵 (アイスブレイクとして)

 

●【2日目】 3月19日(日) 10:00-17:00

 

      どのような素材を用いるか( さまざまな描画素材)

 

ワーク: さまざまな描画素材を体験する。 

ワーク:  いろいろな感情をさまざまな素材で表現してみる。

 

講 義: 素材のスペクトラム。対象に応じての使い分け。

 

 

 

●【3日目】 4月15日(土) 13:00-19:00

 

         さまざまな感情は、絵の中にどのように表現されるか

 

ワーク:「不安」、「怒り」、「悲しみ」、「喜こび」の感情を、それぞれ

            色とタッチで表現してみる。 

   講 義: 描画に表された感情表現のそれぞれの特徴と発達心理学上

        の背景

 

 

●【4日目】   4月16日(日) 10:00-17:00

 

    アートセラピーにおける枠づけの重要性と注意する点

 

   ワーク: 「 風景構成法」と「どこでもドア」

     講 義: 2つの枠の体験の違い、アートセラピーにおける枠の意味

 

●【5日目】 5月20日(土) 13:00-19:00

 

             クライエントへの接し方/絵に耳を傾ける

 

ワーク: 安心のできる場所の設定/ペアによるシェアリング(傾聴)

     (ペアになり、ロールプレイを通して絵に耳を傾けるワーク

     を行う)

講 義: このワークの含む意味

 

●【6日目】 5月21日(日) 10:00-17:00

 

                   シンボルをワークする

 

ワーク: 一本の木のある風景、橋のある風景

講 義: シンボルとは何か 

 

●【7日目】 6月17日(土) 13:00-19:00

 

                    コラージュ療法(1)

 

  ワーク: 1枚コラージュ法による制作 / シェア

  ワーク: コラージュ制作(作品のシェアは翌日行う)

 

●【8日目】  6月18日(日) 10:00-17:00

 

               コラージュ療法(2)

 

  ワーク: コラージュ作品のシェア / コラージュの更なる展開

  講 義: コラージュ療法の特長。そのやり方と注意点。コラージュ

       作品の読み方。夢との類似点。ナラティブセラピーとの接点。

 

●【9日目】 7月15日(土) 13:00-19:00

 

                      共同画制作

 

  ワーク: 合同スクリブル制作、島の共同画

 

  講 義: さまざまな共同画、共同制作におけるグループ力動、治療

       的介入とサポートの場としての共同画空間

 

●【10日目】  7月16日(日) 10:00-17:00

 

        ラップアップ(今までの作品を振り返る)

      

                  質疑応答

                  アートセラピーをどのように実践していくか

 

 

 講師: 関 則雄  ( J-CAT-C代表、長谷川病院アートセラピスト)

       明美  (女子美術大学非常勤講師、公認心理師)

 

 会場:JR東小金井駅近辺の集会施設

 

 定員:10名

 

 参加費:18万円 (2月20日までは早割で16万円)

 

 

 

お申し込みはこちら 

 

 

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------